相続手続&対策サポート

相続手続きは思った以上に大変な手続きです。相続人の確定、財産の確定には時間がかかる場合があります。また、相続人がトラブルに巻き込まれないようにするためには相続対策が必要です。当事務所では様々なサポートを提供し、相続人様の負担を軽減致します。
お気軽にお問い合わせください。

戸籍収集サポート

相続手続に必要な戸籍謄本の収集をサポートいたします。
相続手続では相続人確定のために戸籍謄本等が必要です。
親族が多い、遠く離れた場所に相続人がいる等、戸籍収集が困難な方やお仕事が忙しく役所に出向く暇がない方にお勧め致します。

相続関係図の作成も致します。

相続財産調査

遺産分割に必要な相続財産をお調べいたします。

相続手続では、土地や家屋などの不動産、預貯金、株式などの有価証券、貸付金等の積極財産のほか、住宅ローンなどの借入金等の消極財産をすべて調べなければなりません。

すべての財産を調べた結果を財産目録として作成致します。

相続手続トータルサポート

戸籍収集サポート(相続人の確定)+相続財産調査+遺産分割協議書作成+各種名義変更等、相続手続をトータルでサポート致します。

不動産の名義変更は提携している司法書士を紹介いたします。

相続対策サポート

来るべき相続を見据えての相続対策をご提案&サポート致します。

相続資金のこと、土地のこと、相続人のこと、特別な配慮が必要なご家族のこと、ご心配な事に対しての対策をご提案致します。

ご提案に関しては一切料金はかかりません。お気軽にお問い合わせ下さい。

相続手続の流れ

1、相続人の確定

戸籍を収集し、相続人を確定致します。
その結果を相続関係説明図として作成致します。

2、遺言書を探す

公正証書遺言の場合は、公証役場で確認致します。
自筆証書遺言の場合は、そのままの状態で開封せずに保管します。家庭裁判所で検認を受けなければなりません。

3、相続財産調査

不動産、預貯金、有価証券等の積極財産のほか、住宅ローンや売掛金等の消極財産を調査致します。
その結果を相続財産目録として作成致します。

4、遺産相続方法の決定 (ここまで3か月以内)


単純承認・限定承認・相続放棄を選択
限定承認、相続放棄の家庭裁判所への申し立ては客様ご自身で行って頂きます。
ご希望により、司法書士をご紹介致します。

5、故人の準確定申告をする (4か月以内)

故人の死亡日までの所得税を納税地の税務署に申告します。
納税額は故人の確定債務になり、反対に還付金があるときは相続財産に組み込まれます。
ご希望により、税理士をご紹介致します。

6、遺産分割協議

自筆証書遺言がある場合は、家庭裁判所で検認をします。
遺産分割協議は相続人全員の合意で成立します。
成立しましたら、遺産分割協議書を作成致します。
不成立の場合は、家庭裁判所で調停、審判となります。

7、名義変更手続き

不動産の所有権移転登記は提携している司法書士をご紹介致します。
その他の面倒な名義変更手続きはお任せください。

8、相続税の申告と納付 (10か月以内)

故人の住所地の管轄税務署で申告します。
最寄の金融機関、税務署へ納付します。
ご希望により税理士をご紹介致します。

目次